実施課題

東京科学大学

大学連合ネットワークによる初等学生への国際原子力基礎教育

事業の背景

東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故以来低迷しているわが国の原子力を再び発展させ、また今後の若手人口低下に備えるためには、国内外で質の高い国際原子力人材を戦略的に、効果的に、効率的に育成する必要があります。このため、国内外の大学が協力し、産官学の連携の下、それぞれの人材育成資源を持ち寄り、相互に補完し合った「国際原子力人材育成大学連合ネットワーク」(以下、大学連合)を構築し、原子力を初めて学ぶ初等学生を主な対象とした人材育成を行います。

事業の目的

下図に示す原子力教育・研究に携わる国内外の大学が連携する大学連合を結成し、関連する協力機関の支援を得て、非原子力分野の学生を含めた学部、大学院生、高専生、社会人など原子力を初めて学ぶ初等学生を主な対象とする国際原子力基礎教育の実施体制を構築します。大学連合参加大学から選抜した学生を国際原子力機関 (IAEA) 及び経済協力開発機構/原子力機関 (OECD/NEA) へ派遣し、優れた国際感覚、高いコミュニケーション能力や情報発信力を有した原子力国際人材の育成を目指します。
こうした教育活動を通して初等学生に原子力の魅力と将来像を示し、カーボンニュートラルにも十分に配慮した将来のエネルギー社会への原子力の必要性を理解させて原子力に興味を向けさせることで、原子力系大学院への進学や原子力産業への就職を促し、将来の原子力人材の基盤を作り出します。

国際原子力人材育成大学連合ネットワーク (大学連合)
国際原子力人材育成大学連合ネットワーク (大学連合)

IAEA インターンシップの様子
IAEA インターンシップの様子①

IAEA インターンシップの様子
IAEA インターンシップの様子②

OECD・NEA インターンシップの様子
OECD・NEA インターンシップの様子

Page Top